PostgreSQL16をソースコードからビルドしてみる

PostgreSQL16をソースコードからビルドしてみたのですが、いくつかつまづいたポイントがあるので、それらにご紹介します。 PostgreSQL16をソースコードからビルドするためのコマンドは以下のとおりです。前提として M1 Mac (macOS 14.4.1) を使っています。 % git clone git://git.postgresql.org/git/postgresql.git % cd postgresql % ./configure --enable-debug --enable-cassert --enable-tap-tests --prefix=$HOME/pgsql CFLAGS=-O0 % make -j 4 % make install configureコマンドには以下のオプションを指定しています。 デバッグしやすくするためのオプション: –enable-debug –enable-cassert –enable-tap-tests インストール先のディレクトリを指定するオプション: –prefix 参考: https://www.postgresql.jp/document/16/html/install-make.html#CONFIGURE-OPTIONS icu-uc, icu-i18nのパッケージが見つからない icu-uc, icu-i18nのパッケージが見つからないと言われました。 % ./configure --enable-debug --enable-cassert --enable-tap-tests --prefix=$HOME/pgsql CFLAGS=-O0 (省略) checking for icu-uc icu-i18n... no configure: error: Package requirements (icu-uc icu-i18n) were not met: No package 'icu-uc' found No package 'icu-i18n' found Consider adjusting the PKG_CONFIG_PATH environment variable if you installed software in a non-standard prefix....

September 18, 2024 · Ken Kato

Rocky Linuxにcontainerdをインストールする方法

以前Kubernetesクラスタを構築するときに、Rocky Linuxでcontainerdをインストールする方法についてあまり情報がなかったので、とても苦労しました。 なので今回はその時に調べた内容を記事にしてみました。 次のコマンドでcontainerdをインストールできます。 # yumにCentOS用のdockerリポジトリを追加する sudo yum config-manager --add-repo https://download.docker.com/linux/centos/docker-ce.repo # docker-ceリポジトリに含まれているcontainerd.ioのパッケージをインストールする sudo yum install -y containerd.io # containerdのデフォルト設定ファイルを生成する sudo sh -c "containerd config default > /etc/containerd/config.toml" そして最後にcontainerdを有効化します。 systemctl enable --now containerd.service 参考 Using containerd without docker (Installing containerdの部分)

June 30, 2024 · Ken Kato

NUC上にk8sクラスタを構築する

しばらく放置していたNUC上にk8sをインストールして、おうちクラスタを運用していこうと思います。 今回はkubeadmを使ってk8sをインストールしようと思います。 前提 ベアメタル(Intel NUC11PAHi5)上に構築 Control Planex1台とWorkerx3台の4台構成 OSはRocky Linux9.3 ルーター側の設定で固定IPを割り当て 各ノードのスペックは以下 CPU メモリ ストレージ 4コア 16GB 500GB kubeadmのインストール 以下の手順を参考にします。 kubeadmのインストール 「始める前に」にSwapがオフであること、と記載がありますが、swapがオフになっていなかったので無効化します。 sudo swapoff -a ポートの開放 kubernetesのコンポーネントが互いに通信するために、これらのポートを開く必要があります。 RockyはRHEL系なのでfirewall-cmdを使って、Control Planeノードのポートを開放します。 sudo firewall-cmd --add-port=6443/tcp --permanent sudo firewall-cmd --add-port=2379-2380/tcp --permanent sudo firewall-cmd --add-port=10250/tcp --permanent sudo firewall-cmd --add-port=10257/tcp --permanent sudo firewall-cmd --add-port=10259/tcp --permanent ポートが開放されたことを確認します。 sudo firewall-cmd --reload sudo firewall-cmd --list-ports 続いて各Workerノードのポートを開放します。 sudo firewall-cmd --add-port=30000-32767/tcp --permanent sudo firewall-cmd --add-port=10250/tcp --permanent ポートが開放されたことを確認します。 sudo firewall-cmd --reload sudo firewall-cmd --list-ports コンテナランタイムのインストール コンテナランタイムの手順を参考に、各ノードに設定をしていきます。...

June 5, 2024 · Ken Kato

直近2年間の目標

2024年の1月に転職してから早くも3ヶ月が経ってしまいました。この3ヶ月くらいは慣れるのに精一杯でした。しかし、次第に環境にも仕事にも慣れてきて、少しずつできることが増えている気がします。少しずつ心にも時間にもゆとりが出てきたので、今更ですが2024年と2025年の目標を決めようと思います。 2024年の目標 2024年の目標はズバリ「Web開発をできるようになる」です。 インフラも半人前なのに何を言っているんだと怒られる気もしますが、この3ヶ月くらいでアプリ側のことを全く知らないのはまずいと痛感させられました。まず1つ目の理由は、インフラチームのミッションの1つに開発者の生産性を上げるというのがあります。例えば、開発者がデータベースを準備したいと思ったら、インフラチームの対応を待つのではなく、開発者自身で簡単にデータベースを用意できるような仕組みを設けておくなどが挙げられます。ユーザー(開発者)が何を求めているのかわからなければ、開発者の生産性を向上させるのも難しいと思います。 もう1つの理由としては、モニタリングの改善や障害対応などの時に、アプリ側の実装を知っておくと事がスムーズに運ぶというのがあります。基本的にモニタリングの設定はインフラチームが行なっており、適切なアラートを設定するというのは意外と難しいです。この時にインフラだけでなく、アプリ側のことも知っておくと抜け漏れが少なく、より適切な閾値を設定することが可能になると考えています。また、オンコールなども基本的にインフラチームが担っており、緊急対応が必要になってもアプリ側のことだからわかりませんでは困ってしまいます。 なので今年はWeb開発力をつけるために以下のことに取り組む予定です。 Progate Web開発コース(Ruby on Rails) Railsチュートリアル 2025年の目標 2025年の目標は「幅だし」です。 幅だしとしては、数学や統計学の勉強をしてみたいと思っています。大学の時に数学、統計学を場当たり的に勉強していたので、社会人になったら体系的に学び直したいと思っていた次第です。また、それらの知識の応用として競プロやデータ分析コンペにも挑戦してみたいと思っています。 2025年に実施したいことは以下のとおりです。 数学検定 準1級 1級 統計検定 2級 準1級 AtCoder 茶色 緑色 水色 Kaggle Contributor Expert 2026年以降の目標 2026年以降の目標は「深みだし」です。 OSSコミッタに漠然とした憧れがあるので、何かしらのOSSに対して継続的にコントリビュートしていきたいと考えています。 まとめ 直近2年間の目標を書いてみました。ブログで宣言することによって自分を奮い立たせる「ブログ駆動開発」です。2年後に振り返って、全部達成できていると良いですね。

April 10, 2024 · Ken Kato

ウォンテッドリーに入社しました

ウォンテッドリーに入社して1ヶ月経ったので、色々と振り返ってみようと思います。 転職を考えたきっかけ 前職ではややニッチなテーマに取り組んでいたこともあり、そのまま長く居続けても他の会社でやっていけるか不安でした。また、変化が早い時代なので、会社に依存せず個人でやっていけるだけの実力・スキルを身につけたいと考え、もっと技術力を伸ばせるような会社に移りたいと思うようになりました。 企業選びの軸 企業選びは以下の軸をもとに考えました。 自社でサービスを開発・運用している 技術力の高いエンジニアが在籍している 先進的な技術を扱っている 上記の条件を満たすような会社であれば、もっと技術力を伸ばせると思ったからです。 転職に向けて行ったこと インフラエンジニア / SRE職を希望していたので、主に以下のようなことを行いました。 関連する資格の取得 (AWS SAP、CKA) 個人ブログでの発信 簡単なWebアプリの作成 前職でPostgreSQL、Kubernetesを触る機会があったものの、AWSやTerraformの経験、それに本番環境の運用経験がなく苦労しました。実務での経験不足を補うために、AWSの資格を取得したり、個人ブログで今まで学んだことのアウトプットなどを行うようにしました。また、SRE職などだと自動化のツールなどをGoで書くこともあると思ったので、Goで簡単なTo-doアプリを作成したりしました。 ウォンテッドリーへの入社を決めた経緯 ウォンテッドリーへはスカウト経由で入社しました。(Wantedly Visitに登録したら、ウォンテッドリーからスカウトが来てびっくりしました笑)カジュアル面談で話を聞いていると、PostgreSQLやKubernetesなど今まで培った経験を活かしつつ、新しい挑戦ができそうだったので、選考を受けてみようと思いました。 選考を受ける前だったか、1次面接の後だったか覚えていませんが、Engineering HandbookとCulture Bookをいただきました。まず、開発や会社の文化に関することがこのような形にまとめられているのが素敵だと思いました。そして、内容に関してもエンジニアリングに対して真摯に向き合う姿勢やエンジニアにとても理解のある会社だということが伝わってきて、こんな会社で働いてみたいと思うようになりました。(個人的にはCulture Bookの「変わるエンジニアの定義」が好きです。) また、2次選考として 1 day インターンに参加させていただきました。わずか1日のインターンシップではあるものの、チームメンバーがどんな人なのか、日々どんな業務に取り組んでいるのかなど実際に働くイメージがつき、その後安心して入社することができました。 入社してからの感想 毎日分からないことだらけですが、その分学ぶことが多くてとても充実しています。周りのエンジニアの方々は技術力が高くて、尊敬できる方ばかりです。 オンボーディングに関しては、研修や社内のドキュメントが整備されていて、スムーズに環境に馴染むことができました。分からないことがあるとすぐに聞ける雰囲気があり、ちょっとしたことでもSlackやHuddleで相談できて大変ありがたいです。週2出社なので、対面でのコミュニケーションもできて良い感じです。 びっくりしたことは、会議室の名前がジョジョの奇妙な冒険からつけられていること、白金台のランチの選択肢の少なさ、あとはエンジニアの1割がDvorak使いということですかね笑 今後ウォンテッドリーで取り組みたいこと 今後取り組みたいことは以下の通りです。 Kubernetes, PostgreSQLなどのアップグレード インフラの性能監視・運用改善・障害対応 Goを用いたツールの開発 前職だと実運用を経験していなかったので、システム基盤のアップグレードを経験したいという思いがあります。同様に、性能監視や運用改善、障害対応などインフラエンジニアとして求められている基本的な業務も一通り経験してみたいです。また、ウォンテッドリーのインフラチームは様々なツールをGoで実装しているので、それらの実装を理解し改善していけるだけの力をつけていきたいです。 上記以外にも直近不足している知識(NW、AWS、Terraform、Gitなど)が多いので、日々精進していく所存です!

February 6, 2024 · Ken Kato